—— プログラム ——
(このプログラムと,タイムスケジュールがページの最後でダウンロードできます.)
1日目 第1会場(四日市都ホテル3F 朝明の間)
13:55 開会の挨拶
三重県臨床工学技士会会長 辻本 一登
14:00~14:50 (50分)
【一般演題Ⅰ】 座長 名古屋第一赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課 蜂須賀 章友
三重ハートセンター 臨床工学科 笹山 幸治
O-1: 当院内視鏡センターによる小腸カプセル内視鏡の現状と課題
福井県済生会病院 臨床工学部 内視鏡センター 小野 秀治
O-2: 臨床工学技士の消化器内視鏡業務へのかかわり
同心会 遠山病院 臨床工学部 山中 伸吾
O-3: 体外循環施行中の遊離ヘモグロビン測定装置ヘモキューの使用経験
三重大学医学部附属病院 臨床工学部 後藤 健宏
O-4: ECMO管理において回路内圧モニタリングが有効であった2症例
藤田保健衛生大学病院ME管理室 藤浦 拓也
O-5: 当院のTranscatheter Aortic Valve Implantation(TAVI)における臨床工学技士の
経験・現状と将来像について
豊橋ハートセンター 臨床工学科 色川 桂輔
14:50~15:50 (60分)
【一般演題Ⅱ】 座長 四日市羽津医療センター 臨床工学部 安江 一修
三重大学医部附属病院 臨床工学部 谷 誠二
O-6: 自己脂肪組織由来間質細胞を用いた再生療法における臨床工学技士の役割
金沢大学附属病院ME機器管理センター 中道 緑
O-7: ナビゲーションシステムのレジストレーションによる影響について
三重大学医学部附属病院 臨床工学部 白前 達大
O-8: 手術室スタッフに対する医療安全教育の実施
刈谷豊田総合病院 臨床工学科 杉浦 悠太
O-9: 臨床工学技士による麻酔器始業点検の取り組み
国立大学法人名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技術部 加藤 孝昭
O-10: 人工呼吸器に接続した酸素ボンベの高圧ガスレギュレータが原因だったトラブルの1例
名張市立病院 臨床工学室 岩口 行廣
O-11: 器械換気中にアブソーバ部のリークが感知されなかった一例
―クリックアダプタ機能をもつアブソーバ交換の危険性―
済生会松阪総合病院 臨床工学課 藤井 滋久
15:50~17:00 (70分)
【一般演題Ⅲ】 座長 公立羽咋病院 血液浄化センター 木下 諒
寺田クリニック 鈴木 政則
O-12: 積層型ダイアライザ(AN69膜)使用経験からの膜特性
鈴鹿腎クリニック 神田 翔
O-13: 食欲不振より低カリウム血症をきたした症例に対する当院での処方透析
医療法人田中病院 透析室 臨床工学技士 高尾 淳史
O-14: フレゼニウス社製体組成分析装置BCMの評価
メディカルサテライト岩倉 伊神 隆介(いがみ りゅうすけ)
O-15: 人工腎臓治療における蛋白除去率のヘマトクリット補正の理論的考察
透析医療・技術研究所 坂下 惠一郎
O-16: 当院における過去3年間の腹水濾過濃縮再静注法(CART)の現状
愛知厚生連豊田厚生病院 臨床工学技術科 谷 亮太
O-17: C型肝炎クリオグロブリン血症性血管炎に対し血漿冷却二重濾過法:
Cryofiltrationを行う際の血漿冷却に対して行った予備実験および臨床結果
JA愛知厚生連 豊田厚生病院 臨床工学技術科 西山 和芳
O-18: 当院臨床工学技士の質的向上を目指して -管理職としての教育方針再検証-
医療法人さくら会 さくらクリニック松阪分院 柴田 守
17:00~17:15 休憩
17:15~18:15 (60分)
【特別講演】 座長 伊勢赤十字病院 別當 勝紀
『人工心肺装置操作とリスクマネージメント』
演者 鈴鹿医療科学大学 医用工学部 学部長 矢田 公 先生
1日目 第2会場(じばさん三重5F 研修室5)
14:00~15:00 (60分)
【学生演題Ⅰ】 座長 小松短期大学 臨床工学専攻科 深澤 伸慈
鈴鹿医療科学大学 医用工学部臨床工学科 山田 康晴
OG-1: ポアンカレプロットを用いた心電図QT間隔ゆらぎの検討~再現性に関する検討~
鈴鹿医療科学大学 柴 広樹
OG-2: 臨床実習の現状 -実習生の意識及び学習状況について-
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科 高柳 拓
OG-3: 本学における地域貢献・臨床工学技士の認知度向上への取り組み
学校法人小松短期大学 臨床工学専攻科 中村 正和
OG-4: 学生による学生のための国家試験対策学習支援ツールの作成及び
その利用状況の推移
藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床工学科4年 齋藤 源太
OG-5: 末梢血細胞捕捉不織布デバイスの成長因子産生能の検討
藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床工学科 山本 雅也
15:00~16:00 (60分)
【一般演題Ⅳ】 座長 福井県立病院 臨床工学技術室 鈴木 量
いなべ総合病院 ME部 寺村 郁哉
O-19: 当施設で発行するMedical Device Information Communicator Newsの紹介
名古屋掖済会病院 臨床工学部 土井 厚
O-20: 人工呼吸器関連業務の現状と今後の課題
国立大学法人名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技術部 多田 憲輔
O-21: 呼吸療法認定士の活用について
名古屋掖済会病院 臨床工学部 髙橋 幸子
O-22: 心房細動アブレーションと造影剤腎症の関連について
福井県済生会病院 吉村 美香
O-23: エキシマレーザー心内リード抜去術への関わり
静岡市立静岡病院 臨床工学科 興津 健吾
O-24: 高周波手術装置により心室リードにのみ電磁干渉を認めた一例
三重県厚生農業協同組合連合会 いなべ総合病院 ME部 寺村 郁哉
2日目 第3会場(四日市都ホテル3F 鈴鹿の間)
9:00~10:00 (60分)
【一般演題Ⅴ】 座長 岐阜県立多治見病院 臨床工学部 武安 美希子
桑名西医療センター 臨床工学室 佐藤 雅城
O-25: 医療機器管理センター移転に伴う院内医療機器安全管理体制の構築
富山大学附属病院 医療機器管理センター 青木 麻利
O-26: 水銀血圧計の更新 ~臨床工学技士が環境に配慮した医療機器のコーディネート~
トヨタ記念病院 MEグループ 杉若 直人
O-27: 医療機器研修会の継続的改善~参加者増への取り組み~
トヨタ記念病院 MEグループ 首藤 崇
O-28: 手術室内映像マネジメントシステムの構築と運用経過
富山大学附属病院 医療機器管理センター 嶋岡 健志
O-29: 当院におけるバスキュラーアクセス管理
天野医院 小澤 栄理子
10:00~11:00 (60分)
【教育講演】 座長 三重大学医学部附属病院 臨床工学部 加藤 隆史
『論文を楽しむ IOM報告書「To err is human: Building a safer health system」を振り返る』
演者 藤田保健衛生大学 臨床工学科 准教授 日比谷 信 先生
11:00~11:15 休憩
11:15~12:45 (90分)
【ディベート】 司会 三重県臨床工学技士会会長 辻本 一登
『臨床工学技士の地位向上~臨床工学技士連盟は必要vs 不必要~』
プレゼンター 日本臨床工学技士連盟理事長、
(公社)日本臨床工学技士会常任理事 肥田 泰幸 先生
ディベーター 各県よりの代表者(開催県順で記載しております)
(一社)富山県臨床工学技士会、(一社)静岡県臨床工学技士会、
(一社)福井県臨床工学技士会、(一社)岐阜県臨床工学技士会、
(一社)愛知県臨床工学技士会、(一社)石川県臨床工学技士会
12:45~13:00 閉会式