【三重県施設代表者】 コラム紹介(インシデント報告と職場の風通し)

施設代表者ML 代表者各位

おつかれさまです。

三重県立総合医療センターの中村です。

本日はインシデント報告と職場の風通しについてのコラムを転載してみたいと思います。

(暇なときに書き留めているモノを送っております)

三重県内の臨床工学技士会も50歳前後の管理的な立場を持つ人材が増えて参りました。

若手の育成に苦労される(逆に若手から言えば、ロクでもない上司に苦労させられる)ことも多々あろうかと思います。

私が目指した三重県の臨床工学技士会の姿には、三重県内の臨床工学技士一人ひとりにとって、

「働きやすい職場、働きやすい三重県」と感じられ、他の都道府県からも三重県は働きやすいと思ってもらえること、

それらが達成されれば嬉しく思えると感じておりました。

とは言え、簡単なことではなく、一人ひとりが働きやすい環境を構築する努力をしなければ、

達成されないことは言うまでもありません。

以下、日経メディカルからのコラムを転載します。

コラムを読んで皆様が、「何を思い、何を残せるか」

働きやすい環境について、湧き出てきた感情に訴えかけたいと思います。

私自身も実践できるように頑張らねば (^。^);

インシデントレポート提出に「感謝」

薬師寺 泰匡(薬師寺慈恵病院院長)

先日、国立病院総合医学会のセミナーで座長を拝命しました。元・お笑い芸人、現・放送作家の「Wマコト」さんたちによる、「ポジティブコミュニケーションによる医療安全へのアプローチ」という講演でした。適切なコミュニケーションにより、安心できる関係性を築いて、医療安全に生かしていこうという実に前向きなセミナーでした。

Wマコトさんは、お笑い芸人の経験から、第一線で活躍している芸人さんがどんなふうに「空気」を作り出しているかという話に始まり、情報発信のしやすい環境づくりを分かりやすく楽しく伝えてくれました。例えば笑福亭鶴瓶さん。いつも笑っていますよね。自らが最高の「笑顔」を送ることで、場の空気を明るくしています。例えばタモリさん。なるほどねー、分かるねー、そうだねーなどと、「共感」を前面に出したコミュニケーションを広げています。例えば有吉弘行さん。些細なことでも、具体的な「感謝」を常々共演者やスタッフにしているようです。ここにいてもいいんだな、ここにいたら楽しいなと、前向きな気持ちになれる大事な所作だと思います。

心理的安全性のキーワードは「ポジティブ」

「心理的安全性」という言葉が登場して久しいです。米ハーバード大学で組織行動学を研究していたエイミー・エドモンドソン氏によって1999年に提唱された概念で、「自分の意見や気持ちを表現しても、他のメンバーから制裁を受けるような結果にならないと信じられること」を指します。「こんなことを言ったら否定されるかもしれない」「無能であると認定されるかもしれない」「今後の働き方にかかわるかもしれない」といった不安や恐怖を感じずに仕事に取り組めるのは、心理的安全性が担保された状況です。心理的安全性の担保により生産性を高められるであろうとGoogle社が報告し(プロジェクト・アリストテレス)、一躍脚光を浴びました。心理的安全性が高い職場は離職率が低く、様々なメンバーがうまくいくアイデアを提案して、収益性も高まることなどが見いだされたのです。

職場の心理的安全性を担保する上でのキーワードは「ポジティブ」というわけです。気を付けていないと、人は他者に批判的になってしまいます。自分で処理できない感情や受け止めきれない事実を、自分以外に発散するのは簡単ですし、楽です。建設的な批判的態度であればいいのですが、処理しきれない感情が瞬間的に表出された場合は、事実誤認に基づく理不尽な要求を含んでいたり、相手の人格そのものを否定するような言説が混じることもよくあります。まさに「ネガティブ」な対応です。上手に、相手の人格を尊重しつつ、前向きに解決に向かって動けるのが理想です。

インシデントを扱う際のポジティブな態度とは?

というわけで、病院でインシデントを扱う際の態度を考えてみましょう。誰かが何らかのミスをしたとして、それにどう向き合うかということです。やはり、まずはミスそのものに対する陰性感情が湧き出てくるのですが、そこをこらえて、どうやったらそのミスをみんなで防げるかという視点で接し、個人の責任のみを追及するようなことをしない方が安全性には寄与するはずです。個人を責めれば、これ以上責められないようにと、ミスの隠蔽にもつながります。報告が上がらなければ対策もできません。些細なことでもしっかり報告してもらうことが、インシデントレポートの報告時に大事なのです。

院長職になり、全てのインシデントレポートを受ける立場になりました。実は、当初反省文みたいなレポートがすごく多かったです。そして、必ず「申し訳ありませんでした」とレポートを提出してきます。もはやただの罰ゲームです。書いてある内容も、「もっと気を付けます」といった締めで、何の変化も生まないような文章になっていました。これを何とかしなければいけないと、動く必要性を強く感じました。

「絶対に個人を責めない」を2年以上継続

そこで、必ず個人の努力によらない再発防止策を示してもらい、提出時に謝らない、そして受け取る側は感謝を伝える、と細々とした改善を始めました。もう2年以上、絶対に個人を責めないようにしています。物を落として壊してしまった場合は、「しゃーない、重力は僕にもコントロールできない。壊れにくいものを使うか、そもそもそれを使わなくて済むようにするか、みんなで考えよう」。配薬ミスがあれば、「事前に気付けてよかった。報告ありがとう。薬がごちゃごちゃしないように整理するのと、確認体制を見直していこう。あと忙しすぎるよな。待たせてでも正確性重視でいこう」。常に前向きに、笑顔と共感と感謝です。

それでも、やっぱり今も謝る人はいます。空気の醸成は難しい。管理者としては、「こんなこと(インシデント)に君を巻き込んでしまって、本当にすまないと思っている」と、ジャック・バウアーばりに申し訳なく思っているのですが、これも上手に伝えていかねばなりません。

最近インシデントレポートの数が増えてきて、病院が進化している気持ちになれて大変ありがたいです。もちろん、にこやかにいることが難しい出来事もありますし、ポジティブになることすら不謹慎に思えてしまうような事故も起こり得ます。そうしたことが起こる可能性はゼロにはできず、確率を下げることしかできませんので、粛々と、不謹慎と前向きのスレスレのラインで頑張ろうと思います。

著者プロフィール

薬師寺泰匡(薬師寺慈恵病院院長)●やくしじひろまさ氏。富山大学卒。岸和田徳洲会病院(岸徳)での初期研修を経て救急医療の面白さに目覚め、福岡徳洲会病院ERで年間1万件を超える救急車の対応に勤しむ。2013年から岸徳の救命救急センターで集中治療にも触れ、2020年から薬師寺慈恵病院に職場を移し、2021年1月からは院長として地方二次救急病院の発展を目指している。週1回岡山大学の高度救命救急センターに出入りし、ますます救急にのめり込んでいる。

連載の紹介

薬師寺泰匡の「だから救急はおもしろいんよ」

ER×ICUで1人盛り上がる救急医。愉快な仲間達と日本一明るい救命センターを目指して日々奮闘し、「ER診療の楽しさ」の伝承にも力を入れています。出会った患者のエピソードや面白かったエビデンス、ERを離れた救急医の日常までを綴ります。