一般・会員向け 第9回 『患者様のQOLを考える会』 のご案内 |
謹啓
時下ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。さて、この度第9回『患者様のQOLを考える会』を企画致しました。
ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
謹白
記
【日 時】 平成25年6月9日(日) 15:00~18:00
【場 所】 津都ホテル 5階 安濃津の間
〒514-0027 三重県津市大門7-15 Tel :059-228-1111
15:00-15:15 (製品情報提供)
選択的DPP-4阻害剤-2型糖尿病治療剤- オングリザ錠 協和発酵キリン(株)
15:15-17:00 一般演題
座長 : 如水会 鈴鹿腎クリニック 事務長 中田 敦博 先生
演題Ⅰ 『低栄養について』
演者 : 主体会 小山田記念温泉病院 主任 三上 昌志 先生
演題Ⅱ 『運動療法の臨床効果について 』
演者 : 偕行会 くわな共立クリニック 早川 沙希 先生
演題Ⅲ 『合併症予防に対する当院の臨床工学技士の取り組み』
演者 : 四日市社会保険病院 大原 さなえ 先生
17:00-18:00 パネルディスカッション
司会 : 如水会 鈴鹿腎クリニック 事務長 中田 敦博 先生
『合併症対策に対しての臨床工学技士の役割』
参加費 三重県臨床工学技士会 会員 500円 その他 1,000円
技士会賛助メーカー 10,000円 その他メーカー 20,000円
※血液浄化専門臨床工学技士および透析技術認定士の認定(更新)単位・点数(8点)が取得できます。
ご参加される場合、資料等の準備があるためお手数ではございますが下記アドレスにて受付をお願いします。
なお定員50名、受付締切:5月30日(金曜日)とさせていただきます。
連絡先 : 主体会病院透析センター 瀬田直紀 touseki5f*syutaikai.com (*は@に置き換えて下さい)
【ご施設名】
【ご氏名】
【職種】
【三重県臨床工学技士会】 会員 非会員
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
共催 : 三重県臨床工学技士会 協和発酵キリン株式会社
後援 : 日本臨床工学技士会
H25.5.11
|
一般・会員向け : 第14回 IABPに関するセミナーのご案内 |
セミナー名:第14回 IABPに関するセミナー
開催日:2013年8月3日(土)
開催場所:愛知県産業労働センター(ウィンクあいち) 大会議室(902)
主催:IABP研究会
運営協力会社:ゼオンメディカル㈱ 泉工医科工業㈱ テレフレックスメディカルジャパン㈱
㈱東海メディカルプロダクツ フクダ電子㈱ マッケ・ジャパン㈱
連絡先:第14回 IABPに関するセミナー事務局代行 ㈱東海メディカルプロダクツ
〒486-0808 愛知県春日井市田楽町更屋敷1385
TEL: 0568-81-7954 FAX: 0568-81-7785
担当:第一事業部 加藤千英(かとうかずひで)
資 料
第14回IABPに関するセミナー開催のお知らせ ダウンロード
第14回IABPに関するセミナー プログラム_申込書 ダウンロード
|
一般・会員向け : 第13回 ペースメーカーフォローアップ研究会のご案内 |
日 程 : 平成25年7月20日(日)受付9:20~ 9:50~16:25予定
場 所 : WINC AICHI 愛知県産業労働センター 小ホール1 および 2
参加費 : 3,000円
プログラム:
■ 教育セッション 「MRI対応ペースメーカ」
■ ワークショップ 「不具合事象とその対応」
「みんなで考える症例検討」~深読み長読みセッション~
■ シンポジウム 「植込みデバイス患者さんの心理」~個々の患者さんにあった対応のカスタマイズ~
■ ランチョンセミナー 「デバイス感染管理」
名古屋大学大学院医学系研究科心臓外科学 成田 裕司先生
「デバイストラブルとその成因」
USCIホールディングス株式会社 テクニカルフェロー 豊島 健先生
■ 一般演題 平成25年3月6日より募集開始 詳細はWebにて http://pmfu.sakura.ne.jp/
ペースメーカーフォローアップ研究会
事務局:おもと会 大浜第一病院 臨床工学科 前川 正樹
Tel:098-866-5171(代)
HP:http://pmfu.sakura.ne.jp/
Mail:info@pmfu.sakura.ne.jp
資 料
第13回ペースメーカーフォローアップ研究会のご案内 ダウンロード
第13回ペースメーカーフォローアップ研究会の概要 ダウンロード
|
一般・会員向け 第3回 循環器・体外循環合同セミナー 終了のご案内 |
謹啓
厳寒の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、昨年に引き続き、循環器領域・心臓血管外科領域において、循環器・体外循環合同セミナーを開催する運びとなりました。今回は、IABP やPCPS
などの補助循環について基礎から学べるようにプログラムを編成しております。
日々の業務が忙しく、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
【日時】 |
平成25 年2 月24 日(日)
10:00~16:00(受付9:30~) |
|
【場所】 |
三重ハートセンター パールシアター |
|
【参加費】 |
①会員・学生(正・準・賛助・中部臨工) :¥1,000-
②後援会員(日臨工会員) :¥2,000-
③非会員 : ¥3,000- |
|
【受付締め切り】 |
平成25 年2 月16 日(土) |
|
【プログラム】 |
|
|
10:00 |
開催の挨拶 |
|
10:10 - 10:50 |
講義「基礎から学ぶIABP」 |
泉工医科工業株式会社 |
11:00 - 12:00 |
特別講演「救急領域での補助循環管理」 |
三重大学医学部附属病院 救急科
岩下義明先生 |
12:10 - 13:00 |
ランチョンセミナー |
泉工医科工業株式会社
他1 社予定 |
13:10 - 14:00 |
講義「基礎から学ぶPCPS」 |
大垣市民病院 臨床工学技術科
小山富生先生 |
14:10 - 16:00 |
ラウンドテーブルディスカッション
「各施設での補助循環管理」 |
伊勢赤十字病院
市立四日市病院
永井病院
三重大学医学部附属病院 |
16:00 |
閉会の挨拶 |
|
終了しました
※参加される方は、下記をコピー&ペーストして、
sasayama*mie-heartcenter.com(*は@に置き換えて下さい)までご一報下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【ご施設名】;
【ご氏名】;
【ご連絡先】;
【E-mail】;
【三重県臨床工学技士会】; 学生・会員・非会員
-------------------------------------------------------------------------------------------
【交通】 |
公共交通機関 |
: 近鉄明星駅下車、タクシーにて10 分 |
|
自家用車 |
: R23 沿い大淀交差点すぐ(院内駐車場50 台完備) |
|
|
|
【問い合わせ】 |
三重ハートセンター臨床工学科 笹山幸治
〒515-0302 三重県多気郡明和町大淀字駒至2227-1
電話番号:0596-55-8188 |
主催 三重県臨床工学技士会
後援 日本臨床工学技士会

|
一般・会員向け 第9回 三重県臨床工学技士会 呼吸療法セミナー 終了のご案内 |
謹啓
新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、当会は呼吸ケアサポートチーム(RST)の発足やチームレベルの向上、また呼吸器分野における自己研鑚の一助となるよう本セミナーを企画しております。
そこでこの度、第9回三重県臨床工学技士会呼吸療法セミナーを下記の要領で開催する運びとなりました。
時節柄、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
日時:平成25年3月24日(日) 13:45 ~ 16:45(受付は 13:15~)
場所:じばさん三重(6階 ホール)
三重県四日市市安島1 丁目3 番18 号 TEL:059-353-8100
【教育講演1】 13:45 ~ 14:15 「好中球エラスターゼ阻害剤エラスポールについて」
講師 小野薬品工業株式会社 学術部
【教育講演2】 14:15 ~ 15:15 「呼吸リハビリテーションとチーム医療」
講師 松阪中央総合病院 内部障害専門理学療法士
辻 聡浩 先生
【特別講演】 15:15 ~ 16:45 「集中治療における呼吸管理」
講師 三重大学医学部附属病院 救命救急センター長・教授
今井 寛 先生
※1.本セミナーは、3学会合同呼吸療法認定士認定委員会より、同呼吸療法認定士認定更新および同講習会
受講に必要な点数(12.5 点:半日)を取得することができます。
※2.本セミナーは、呼吸治療専門臨床工学技士に必要な認定単位(8単位)を取得することができます。
参加費: 一 般 :¥5,000
技士会会員 :¥3,000
(賛助、中部臨床工学技士会連絡協議会会員含)
後援団体所属会員:¥4,000 技士会学生会員:¥2,000
(看護協会、理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会員)
技士会学生会員:¥2,000
(鈴鹿医療科学大学学生等)
終了しました
申込方法:E-mail( info@miece.jp )でお申し込み下さい。
(電話及びファックスによる受付はいたしません)
申込期間 : 3月19日まで(但し、定員150 名です。定員になり次第締め切らせていただきます)
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.『3月24日 第9回呼吸療法セミナー参加申込み』
2.『受講者氏名および“ふりがな”』(連絡代表者に○印をつけてください)
3.『勤務先施設名および所属部署』
4.『所属団体名(後援団体名)、技士会会員、技士会学生会員、一般の種別』
後日、後援団体に確認する場合がありますので、記載に誤りのないようお願い致します。
(記載なき場合は一般扱いで処理します)
※グループで参加の場合は全員の氏名(ふりがな)及び会員等の区別がつくよう記載して下さい。
※携帯メールで申し込みの場合は、添付書類が受けられるメールアドレスも記載して下さい。
共催 三重県臨床工学技士会、小野薬品工業株式会社
後援(予定) 日本臨床工学技士会、三重県理学療法士会、三重県作業療法士会、
三重県言語聴覚士会、三重県看護協会

|
一般・会員向け 第8回 『患者様のQOLを考える会』 終了のご案内 |
謹啓
時下ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。さて、この度第8回『患者様のQOLを考える会』を企画致しました。
ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
謹白
記
【日 時】 平成24年12月2日(日) 15:00~18:00
【場 所】 津都ホテル 5階 安濃津の間
〒514-0027 三重県津市大門7-15 Tel :059-228-1111
15:00-15:15 (製品情報提供)
二次性副甲状腺機能亢進症治療薬 レグパラ錠 協和発酵キリン㈱
15:15-17:00 一般演題
座長 : 主体会 主体会病院 臨床工学技士 主任 瀬田 直紀 先生
演題Ⅰ
『透析液Ca濃度2.75を8年間使用した当院の透析患者のCa、P濃度について』
演者 : 同心会 遠山病院 臨床工学技士 柴田 洋 先生
演題Ⅱ
『当院におけるCKD-MBD管理に対する臨床工学技士の取り組み 』
演者 : 暲純会 武内病院 臨床工学技士 副主任 澁谷 和俊 先生
演題Ⅲ
『(仮)リン、カルシウム値の分析~9分割図を用いて~』
演者 : 松阪厚生病院 血液透析センター 中村 能子 先生
演題Ⅳ
『(仮)CKD-MBDにおける9ブロック図を用いた治療考案 』
演者 : 日本赤十字社 伊勢赤十字病院 血液浄化センター 上田 晃 先生
17:00-18:00 パネルディスカッション
司会 : 県立総合医療センター 臨床工学技士 中村 博一 先生
暲純会 武内病院 臨床工学技士 副主任 澁谷 和俊 先生
『CKD-MBDに対する臨床工学技士の関わり』
参加費 三重県臨床工学技士会 会員 500円 その他 1,000円
技士会賛助メーカー 10,000円 その他メーカー 20,000円
※血液浄化専門臨床工学技士および透析技術認定士の認定(更新)単位・点数(8点)が取得できます。
終了しました
ご参加される場合、資料等の準備があるためお手数ではございますが下記アドレスにて受付をお願いします。
なお定員40名、受付締切:11月25日(日曜日)とさせていただきます。
連絡先 : 主体会病院透析センター 瀬田直紀 touseki5f*syutaikai.com (*は@に置き換えて下さい)
【ご施設名】
【ご氏名】
【職種】
【三重県臨床工学技士会】 会員 非会員
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
共催 :三重県臨床工学技士会 協和発酵キリン株式会社
後援:日本臨床工学技士会

|
一般・会員向け 「第23回東海透析技術交流会学術集会」 終了のご案内 |
◆日 時 平成24年10月28日(日) 12:00~16:30
◆会 場 名古屋ルーセントタワー16 階会議室 : 名古屋市西区牛島町6-1
<プログラム>
12:00~ ランチョンセミナー 共催 旭化成メディカル株式会社
司会 : 長尾 尋智(メディカルサテライト岩倉)
「HDF療法の現状と将来」
講師 : 東京女子医科大学臨床工学科教授 峰島 三千男 先生
13:00~ オーバービュー 医療法人 三軒医院 透析室長 牧尾 健司 先生
13:10~ 「自動化が透析環境をどのように変化させた?メーカーと現場の声を聞く!」
司会 : 牧尾 健司(三軒医院)
1. 「株式会社ジェイ・エム・エス」
メーカー 前田成臣(東京本社第二営業推進部)
導入施設 神崎将克(メディカルサテライト岩倉)
2. 「ニプロ株式会社」
メーカー 鴨下陽一(医療機器開発営業部)
導入施設 中村和宏(ごきそ腎クリニック)
3. 「日機装株式会社」
メーカー 年神大輔(メディカル事業本部営業推進部)
導入施設 八木景子(豊川メイツクリニック)
4. 「東レ・メディカル株式会社」
メーカー 吉田健一(透析事業本部透析機器部門機器事業企画部)
導入施設 伊藤和彦(名城病院)
終了しました
参加費 正会員・賛助会員 : 500円, 後援技士会員・学生 : 1000円, 非会員 : 2000円
後援 一般社団法人 愛知県臨床工学技士会 一般社団法人 岐阜県臨床工学技士会
一般社団法人 静岡県臨床工学技士会 三重県臨床工学技士会
社団法人 日本臨床工学技士会
※1日本腎不全看護学会の「透析療法指導看護師」資格ポイント2 単位が付与されます。
※2血液浄化専門臨床工学技士の資格ポイント申請中です。
H24.10.4 |
一般・会員向け 第44回 三重県臨床工学技士会教育セミナー「初級 心電図セミナー」終了のご案内 |
当技士会学術教育委員会では、下記の要項にて『初級心電図セミナー』を開催いたします。
日 時 : 平成24年10月28日(日) 9:00~17:00(8:30開場・受付開始)
会 場 : 鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1
講 師 : 平手 裕市 先生 (名古屋掖済会病院心臓血管センター長)
参加費: テキスト・昼食付き
一 般 :¥5,000
技士会会員 :¥3,000 (賛助、中部臨床工学技士会会員含)
後援団体所属会員 :¥4,000 (県内の医師会、看護協会、各技師会会員等)
技士会学生会員:¥2,000 (鈴鹿医療科学大学学生のみ)
対 象 : 特に資格は問いません(医療関係者・学生、救急救命に携わる方にお勧め!)
終了しております
申込期間 : 10月13日(土)(但し、定員200名です。定員になり次第締め切らせていただきます)
申込方法 : E-mailでお申し込み下さい。(電話及びファックスによる受付はいたしません)
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.『10月28日初級心電図セミナー参加申込み』
2.『受講者氏名および“ふりがな”』(連絡代表者に○印をつけてください)
3.『勤務先施設名および所属部署』
4.『勤務先住所と電話番号』
5.『所属団体名(後援団体名)、技士会会員、技士会学生会員、一般の種別』
(記載なき場合は一般扱いで処理します)
※ グループで参加の場合は全員の氏名(ふりがな)及び会員等の区別がつくよう記載して下さい。
※ 携帯メールで申し込みの場合は、添付書類が受けられるPCメールアドレスも記載して下さい。
※ペースメーカ関連専門臨床工学技士認定(更新)単位:8点が取得できます。
<申込先および問い合せ先>
E-mail : info*miece.jp (*は@に置き換えてください)
〒514-0043 津市南新町17-22
同心会 遠山病院 透析センター内
三重県臨床工学技士会 事務局宛 (担当:板垣正幸まで)
TEL : 059-227-6171 (代) ダイヤルイン:059-224-7062
主 催 :三重県臨床工学技士会
後 援 :日本臨床工学技士会・中部臨床工学技士会連絡協議会・三重県医師会・三重県看護協会・
三重県病院薬剤師会・三重県放射線技師会・三重県臨床検査技師会・鈴鹿医療科学大学・
三重県理学療法士会・東海救急救命士会三重県支部・三重県言語聴覚士会・
三重県作業療法士会
H24.7.30 |
一般・会員向け 「第18回透析座談会」 終了のご案内 |
謹啓
時下、先生方におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の通り、第18回透析座談会を開催させていただくこととなりました。
今回は、感染対策をテーマに特定非営利活動法人日本感染管理支援協会理事長土井英史先生をお迎えして特別講演を予定しております。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
謹白
日時 : 平成24年9月16日(日) 15:00~17:00
会場 : 津地区医師会館
住所 : 津市島崎町97番1 TEL:059-227-1775
15:00~
【製品紹介】 肝炎治療薬 ペガシス皮下注 中外製薬(株)
15:30~
【特別講演】
座長 三重県臨床工学技士会 会長 辻本一登 先生
『透析室の感染対策』
演者 特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会
理事長 土井英史 先生
終了しております
□【参加費】 正会員500円 非会員1000円
□当日は軽食をご用意しております
※血液浄化専門臨床工学技士および透析技術認定士の認定(更新)単位・点数(8点)が取得できます。
共催 : 三重県臨床工学技士会 中外製薬株式会社
後援 : 日本臨床工学技士会
H24.8.18 |
一般・会員向け 第7回『患者様のQOLを考える会』 終了のご案内 |
謹啓
時下ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、この度第7回『患者様のQOLを考える会』を企画致しました。
ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
謹白
【日 時】 平成24年7月22日(日)15:00~18:00
【場 所】 津都ホテル5階安濃津の間
〒514-0027 三重県津市大門7-15 Tel 059-228-1111
15:00-15:15(製品情報提供)ネスプ注射液プラシリンジ 協和発酵キリン㈱
総合司会 県立総合医療センター 臨床工学技士 中村博一先生
15:15-16:40
一般演題 I
『透析液清浄化がもたらす貧血改善効果』
演 者 如水会 四日市腎クリニック 藤田佳樹先生
一般演題 II
『カーボスター使用における1年間の臨床評価』
演 者 主体会 主体会病院 臨床工学技士 岡田麻希先生
一般演題 Ⅲ
『キンダリー透析剤4Eへ変更に伴う臨床評価』
演 者 障純会 武内病院 臨床工学技士 澁谷和俊先生
16:40-18:00
パネルディスカッション
『透析液の話題~MBDと貧血について~』
終了しました
参加費 三重県臨床工学技士会 会員500円 その他1、000円
技士会賛助メーカー10、000円 その他メーカー20、000円
※血液浄化専門臨床工学技士および透析技術認定士の認定(更新)単位・点数(8点)が取得できます。
ご参加される場合、資料等の準備があるためお手数ではございますが下記アドレスにて受付をお願いします。
なお定員40名、受付締切:7月15日(金曜日)とさせていただきます。
連絡先 : 主体会病院透析センター 瀬田直紀 touseki5f*syutaikai.com (*は@に置き換えて下さい)
【ご施設名】
【ご氏名】
【職種】
【三重県臨床工学技士会】 会員 非会員
共催 : 三重県臨床工学技士会 協和発酵キリン株式会社
後援 : 日本臨床工学技士会
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。

|
一般・会員向け 第23回東海透析技術交流会定例総会・スプリングセミナー 終了のご案内 |
日時 平成24年5月6日(日) 11:00~16:30
会場 名古屋ルーセントタワー 16階会議室:名古屋市西区牛島町6-1
<プログラム>
11:00 定例総会
12:00 ランチョンセミナー 共催 バクスター株式会社
司会 成瀬 友彦(春日井市民病院)
「東日本大震災の実際と教訓(PD/HDの視点から)」
講師 おぎはら泌尿器と目のクリニック 院長 荻原 雅彦 先生
13:10 特別講演
座長 滝川 勝久(春日井セントラルクリニック)
「災害対策への今後の取り組み~貴重な経験を踏まえて~」
講師 春日井市民病院 院長 渡邊 有三 先生
15:00 ミニシンポジウム「災害を考える~今までとこれから~」
座長 林屋 裕二(みずのクリニック)
白木 康雄(メディカルサテライト岩倉)
1.春日井市民病院の災害対策について
山本 裕隆(春日井市民病院)
2.災害拠点病院としての役割とこれから
名倉 潤 (静岡県立総合病院)
3.武内病院の災害における対策について
青木 芳浩(武内病院))
4.大災害と透析 東濃災害ネットワーク 当院の対策
林 耕平(タジミ第一病院)
5.当クリニックの災害対策
竹上 晴規(あつみメディカルクリニック)
6.当院における院内災害対策マニュアル改定について
志賀 正直(静岡徳州会病院)
終了しました
参加費 正会員・賛助会員:500円,後援技士会員・学生:1000円,非会員:2000円
後援 一般社団法人愛知県臨床工学技士会 一般社団法人岐阜県臨床工学技士会
一般社団法人静岡県臨床工学技士会 三重県臨床工学技士会
社団法人日本臨床工学技士会
※1 日本腎不全看護学会の「透析療法指導看護師」の資格ポイント2点が付与されます。
※2 血液浄化専門臨床工学技士の資格ポイント申請中です。
17:00 意見交換会(正会員・賛助会員:3000円,非会員:5000円)

|
一般・会員向け 第15回 三重CHDF研究会 終了ののご案内 |
謹啓
早春の候、先生におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて「第15回三重CHDF研究会」を下記の通り開催させていただきます。
今回は特別講演といたしまして 山梨大学医学部 救急集中治療医学講座 教授 松田兼一 先生に御講演いただきます。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご臨席を賜りますようお願い申し上げます。
謹白
日 時 : 平成24年 4月 26 日(木)18:45~20:00
会 場 : 三重大学医学部2F 臨床第2講義室
18 : 45~19 : 00 学術情報
『高カリウム血症改善剤 ケイキサレート』
鳥居薬品
19 : 00~20 : 00 特別講演
座 長 三重大学大学院 麻酔集中治療学
教授 丸山 一男 先生
今更聞けないCHDFの基礎知識
~施行方法から安全管理まで~
山梨大学医学部 救急集中治療医学講座
教授 松田 兼一先生
本会は大学院セミナーを兼ねております。
*軽食を用意しております

|
一般・会員向け 第8回 三重県臨床工学技士会 呼吸療法セミナーの終了のご案内 |
謹啓
新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、当会は呼吸ケアサポートチーム(RST)の発足やチームレベルの向上、また呼吸器分野における自己研鑚の一助となるよう本セミナーを企画しております。
そこでこの度、第8回三重県臨床工学技士会呼吸療法セミナーを下記の要領で開催する運びとなりました。
時節柄、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
日時 : 平成24年3月18日(日) 13:45 ~ 16:45(受付は 13:15~)
場所 : じばさん三重(6階 ホール)
三重県四日市市安島1丁目3番18号 TEL:059-353-8100
【教育講演】 13:45 ~ 14:20 「 スマートベストの基礎と使用方法 」
講師 東機貿 株式会社
長谷川 実 先生
【教育講演】 14:30 ~ 15:30 「 人工呼吸器のモードを一から理解する 」
講師 三重県立総合医療センター 臨床工学技士
中村 博一 先生
【特別講演】 15:45 ~ 16:45 「 気道クリアランス法> 」
講師 昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域 教授
宮川 哲夫 先生
本セミナーは、3学会合同呼吸療法認定士認定委員会より、同呼吸療法認定士認定更新および同講習会受講
に必要な点数(12.5点:半日)を取得することができます。セミナー終了後に参加証明書をお渡しいたしま
す。
参加費: 一 般 :¥5,000 技士会会員 :¥3,000
(賛助、中部臨床工学技士会連絡協議会会員含)
後援団体所属会員:¥4,000 技士会学生会員:¥2,000
(看護協会、理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会員) (鈴鹿医療科学大学学生等)
終了しました
申込方法 : E-mail : info*miece.jp (*は@に置き換えてください)でお申し込み下さい。
(電話及びファックスによる受付はいたしません)
申込期間 : 3月13日まで(但し、定員150名です。定員になり次第締め切らせていただきます)
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.『3月18日 第8回呼吸療法セミナー参加申込み』
2.『受講者氏名および“ふりがな”』(連絡代表者に○印をつけてください)
3.『勤務先施設名および所属部署』
4.『所属団体名(後援団体名)、技士会会員、技士会学生会員、一般の種別』
後日、後援団体に確認する場合がありますので、記載に誤りのないようお願い致します。
(記載なき場合は一般扱いで処理します)
※グループで参加の場合は全員の氏名(ふりがな)及び会員等の区別がつくよう記載して下さい。
※携帯メールで申し込みの場合は、添付書類が受けられるメールアドレスも記載して下さい。
主催 三重県臨床工学技士会
後援 (予定)日本臨床工学技士会、三重県理学療法士会、三重県作業療法士会、
三重県言語聴覚士会、三重県看護協会
|
一般・会員向け 伊勢志摩カテーテル アブレーションライブ 2012 終了のご案内 |
開催日 平成24年2月4日(土)9:00から18:00
会 場 三重ハートセンター
三重県多気郡明和町大淀字駒至 2227-1
TEL 0595(55)8188
参加費 医師 3,000円
コメディカル 1,000円
代表世話人
西川英郎
三重ハートセンター 病院長
世話人
夛田 浩 筑波大学大学院 人間総合科学研究科
次世代医療研究開発・教育統合センター
内藤滋人 群馬県立心臓血管センター 循環器内科
吉田幸彦 名古屋第二赤十字病院 循環器内科
主 催 伊勢志摩ライブ研究会
共 催 成人血管病研究振興財団
1st announcement
|
一般・会員向け 第2回 循環器・体外循環合同セミナー 終了のご案内 |
謹啓
向寒の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、昨年に引き続き、循環器領域・心臓血管外科領域において、循環器・体外循環合同セミナーを開催する運びとなりました。今回は、カテーテル治療の実際および体外循環の実際を学べるようにプログラムを編成しております。
日々の業務が忙しく、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
【日時】 |
平成24年1月22日(日)
10:00~17:00(受付9:30~) |
【場所】 |
三重ハートセンター パールシアター |
【参加費】 |
①会員・学生(正・準・賛助・中部臨工):¥1,000-
②後援会員(日臨工会員):¥2,000-
③非会員:¥3,000- |
【プログラム】
10:00 |
開催の挨拶 |
|
10:10 ? 11:00 |
「PCIの実際」 |
三重ハートセンター循環器科部長 鈴木啓之先生 |
11:10 ? 11:50 |
「IVUSの実際」 |
三重ハートセンター放射線科主任 水﨑 繁先生 |
12:00 ? 12:30 |
「動脈留置カテーテルからの採血」 |
エドワーズライフサイエンス株式会社 |
13:00 ? 13:45 |
「各社のIVUSイメージ」 |
テルモ株式会社
ボストン・サイエンティフィック株式会社
ボルケーノ・ジャパン株式会社 |
|
|
|
14:00 ? 15:20 |
「バーチャルPCI」 |
三重ハートセンター 鈴木啓之先生、水﨑 繁先生 |
15:30 ? 17:00 |
「体外循環の実際」 |
天理医療技術学校臨床工学科 田崎昭夫先生 |
17:00 |
閉会の挨拶 |
|
終了しました
※参加される方は、下記をコピー&ペーストして、sasayama@mie-heartcenter.comまでご一報下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【ご施設名】;
【ご氏名】;
【ご連絡先】;
【E-mail】;
【三重県臨床工学技士会】; 学生・会員・非会員
-------------------------------------------------------------------------------------------
【交通】 公共交通機関 : 近鉄明星駅下車、タクシーにて10分
自家用車 : R23沿い大淀交差点すぐ(院内駐車場50台完備)
【問い合わせ】 三重ハートセンター臨床工学科 笹山幸治
〒515-0302 三重県多気郡明和町大淀字駒至2227-1
電話番号: 0596-55-8188
主催 三重県臨床工学技士会
後援 日本臨床工学技士会

|
一般・会員向け 第6回 三重県臨床工学技士会 ペースメーカ関連セミナー 終了のご案内 |
謹啓
晩秋の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、H20 年4 月から医療機器の「立会い基準」が施行され、多くの医療施設において臨床工学技士がペースメーカ外来および植え込みにも参入しはじめたのが現状ではないでしょうか。今回、電気生理学的検査とアブレーションの基礎講演を予定し、皆様の現場での医療技術向上につながればと考えております。時節柄、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
日 時 : 平成23年12月4日(日) 10:00 ~ 17:00 (受付は 10:00~) 受付開始時刻を訂正いたしました.H23.11.28
場 所 : 鈴鹿医療科学大学 B 講義棟 3515 号室
10:00 ~ 受付
10:30 ~ 12:30 心臓電気生理学的検査の原理および診断方法(徐脈)
フクダ電子株式会社 高橋 信幸 先生
12:00 ~ 13:00 休憩(機器展示) ・・・・・ 食堂にて弁当準備します
13:00 ~ 13:50 アブレーションの基礎
日本ライフライン株式会社 名古屋営業所 海野 雄介 先生
14:00 ~ 14:50 心内電位で見る不整脈
日本ライフライン株式会社 名古屋営業所 海野 雄介 先生
15:00 ~ 17:00 CARTO3 -New Technology CARTO SOUND-
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 バイオセンスウェブスター事業部
※ 参加費 技士会会員(正・準・学生・賛助・中部臨工会員) : 1,000円
後援会員(日臨工会員) : 2,000円
非会員 : 3,000 円
※ ペースメーカ関連専門臨床工学技士認定および更新に必要な単位を取得できます(参加のみ:8単位)
交 通 :
近鉄白子駅下車(特急停車駅) タクシー約10分
近鉄千代崎駅下車(普通電車のみ) 徒歩10分
自家用車 : 学内駐車場完備
終了しました
-受講手続き-
申込方法 : E-mailでお申し込み下さい。(電話及びファックスによる受付はいたしません)
申込期間 : 11月3日~11月27日まで
申込先および問い合せ先:
E-mail : info*miece.jp (*は@に置き換えてください)
〒514-0043 津市南新町17-22
同心会 遠山病院 透析センター内
三重県臨床工学技士会 事務局宛 (担当:板垣正幸まで)
TEL:059-227-6171㈹ ダイヤルイン:059-224-7062
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.メール件名に、
『第6回ペースメ-カ関連セミナー申込み』を記入
2.メール本文に、
『受講者氏名 および “ふりがな”』
『勤務先施設名 および 所属部署』
『勤務先住所 と 電話番号』
『技士会会員(正・準・学生・賛助・中部臨工)・日臨工会員・非会員のいずれか』記入
以上
主 催 三重県臨床工学技士会
後 援 日本臨床工学技士会
協 賛 フォーム(株)
フクダ電子(株)
 |
三重県臨床工学技士会 学術教育委員 |
一般・会員向け 第5回 三重県臨床工学技士会 ペースメーカ関連セミナー 終了のご案内 |
謹啓
初秋の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、H20
年4 月から医療機器の「立会い基準」が施行され、多くの医療施設において臨床工学技士がペースメーカ外来および植え込みにも参入しはじめたのが現状ではないでしょうか。今回、ペースメーカ管理の実際という内容で講演を予定し、今後の皆様の現場での医療技術向上につながればと考えております。時節柄、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
日 時 : 平成23年11月13日(日) 10:00 ~ 16:00(受付は 10:00~)
場 所 : 鈴鹿医療科学大学 薬学部 講義棟 (白子キャンパス)
10:00 ~ 受付
10:30 ~ 12:00 ペースメーカの機能と特徴 (株)ボストン サイエンティフィック ジャパン
12:00 ~ 13:00 昼食(食堂で弁当を準備させて頂きます)
13:00 ~ 14:00 医療機器業公正競争規約の説明
医療機器業公正取引協議会 規約・基準及び立会い委員会
副委員長 水谷 利栄 様
14:10~ 15:30 ペースメーカ管理の実際
① 三重大学医学部付属病院 臨床工学科 佐生 喬 先生
② 三重ハートセンター 臨床工学科 辻井 正人 先生
※ 参加費 技士会会員(正・準・学生・賛助会員) : 1,000円
非会員 : 2,000 円
※ ペースメーカ関連専門臨床工学技士認定および更新に必要な単位を取得できます(参加のみ:8単位)
交 通 :
近鉄白子駅下車(特急停車駅) タクシー約10分
自家用車:学内駐車場完備
終了しました
-受講手続き-
申込方法 : E-mailでお申し込み下さい。(電話及びファックスによる受付はいたしません)
申込期間 : 10月31日まで
申込先および問い合せ先:
E-mail : info*miece.jp (*は@に置き換えてください)
〒514-0043 津市南新町17-22
同心会 遠山病院 透析センター内
三重県臨床工学技士会 事務局宛 (担当:板垣正幸まで)
TEL:059-227-6171㈹ ダイヤルイン:059-224-7062
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.メール件名に、
『ペースメ-カ関連セミナー申込み』を記入
2.メール本文に、
『受講者氏名および“ふりがな”』
『勤務先施設名および所属部署』
『勤務先住所と電話番号』
『技士会会員(正・準・学生・賛助会員)・非会員のいずれか』 記入
以上
主 催 三重県臨床工学技士会
後 援 日本臨床工学技士会
協 賛 (株)フクダ電子三岐販売
|
一般・会員向け HOSPEXJapan2011 「医療機器安全管理セミナー」 終了のご案内 |
東京都臨床工学技士会からの案内です
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は東京都臨床工学技士会の活動に多大なるご支援、ご厚情を賜りまして厚く御礼申し上げ
ます。
さて、来る平成23年11月9日(水)より11月11日(金)までの3日間、 HOSPEXJapan2011
展示場内におきまして、当会主催「医療機器安全管理セミナー」を開催致します0
本セミナーは医療機器安全管理責任者をはじめ、実際に現場で保守管理をしている臨床工学技
士をはじめ、看護師・放射線技師、またメーカー、行政の立場から講義頂いております。本年度
で第3回目となり、医療機器安全管理セミナー企画として定着しつつあります。
また、今回より日本医療機器学会MDIC認定更新ポイント取得について承認頂いております。
名称 : HOSPEXJapan2011 「医療機器安全管理セミナー」
主催 : 一般社団法人 東京都臨床工学技士会
期日 : 平成23年11月9日~11日(3日間)
会場 : 東京ビックサイト東展示場
備考 : 日本医療機器学会MDIC認定更新ポイント取得(1日: 10ポイント)
内容 : プログラム別紙参照 |
一般・会員向け 「第22回東海透析技術交流会学術集会」のご案内 |
第22回東海透析技術交流会学術集会
日 時: |
平成23年10月30日(日) 12:30~17:00
|
会 場: |
名古屋ルーセントタワー16階会議室:名古屋市西区牛島町6-1
|
<プログラム>
12:30~ |
ランチョンセミナー |
共催 中外製薬株式会社
座長:滝藤由恵(大雄会第一病院) |
|
「在宅療法としての腹膜透析~臨床的役割と特徴,貧血管理を含めて~」 |
講師 : 名古屋大学大学院医学系研究科 腎不全総合治療学講座 教授 伊藤恭彦 先生
|
13:40~ |
教育講演 |
座長:長尾尋智(メディカルサテライト岩倉) |
|
「腎不全治療について-特に在宅血液透析の現状と可能性について」 |
講師 : 新生会第一病院 院長 小川洋史 先生
|
15:00~ |
指定演題 |
座長 小林恭子(大誠会大垣北クリニック)
牧野範子(十全クリニック) |
|
「腎不全の治療選択肢~在宅血液透析・腹膜透析ついて~」
|
|
1. 「当院の在宅血液透析の現状」
岡留哲也(坂井瑠実クリニック)
2. 「在宅血液透析の状況報告~導入教育を中心に~」
宮下美子(新生会第一病院)
3. 「選べる治療 腹膜透析」
辻井しず(藤田保健衛生大学病院)
4. 「PDとHDの食事内容について」
渡邉有梨栄(大雄会第一病院)
5. 「腹膜透析~臨床工学技士の役割、関わり、提言~」
平松英樹(名古屋大学医学部附属病院)
|
参加費 正会員・賛助会員:500円,後援技士会員・学生:1000円,非会員:2000円
主 催 |
東海透析技術交流会 |
後 援 |
一般社団法人愛知県臨床工学技士会 一般社団法人岐阜県臨床工学技士会
一般社団法人静岡県臨床工学技士会 三重県臨床工学技士会 |
H23.9.28 |
一般・会員向け 「腎性貧血治療 学術講演会 2011」のご案内 |
日 時 : 平成23年 10月22日 18:30~20:00
場 所 : 津都ホテル 5階 伊勢東中の間
三重県津市大門7-15 Tel :059-228-1111
プログラム
18:30-18:40 情報提供 「ネスプ注射液プラシリンジについて」
協和発酵キリン株式会社
18:40-19:00 一般演題
「透析患者における SF-36を用いたQOLの検討」
座 長 主体会 主体会病院 臨床工学技士 瀬田 直紀 先生
演 者 如水会 四日市人クリニック 室 長 小池 秀明 先生
19:00-20:00 特別講演
「腎性貧血治療を考える」
~CKDにおけるESA治療の意義,透析におけるESA治療のあり方~
座 長 三重大学医学部付属病院 腎臓内科・血液浄化療法部
准教授 の村 信介先生
演 者 鴨島川島クリニック 院 長 水口 隆 先生
※講演会終了後,情報交換会を予定しております.
※お車でお越しの先生は情報交換会での飲酒をご遠慮ください.
主 催:協和発酵キリン株式会社
H23.9.24 |
一般・会員向け 第43回 三重県臨床工学技士会教育セミナー「初級 心電図セミナー」のご案内 |
当技士会学術教育委員会では、下記の要項にて『初級心電図セミナー』を開催いたします。
日 時 : 平成23年10月16日(日) 9:00~17:00(8:30開場・受付開始)
会 場 : 鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1
講 師 : 平手 裕市 先生 (名古屋掖済会病院心臓血管センター長)
参加費: テキスト・昼食付き
一 般 :¥5,000
技士会会員 :¥3,000 (賛助、中部臨床工学技士会連絡協議会会員含)
後援団体所属会員 :¥4,000 (県内の医師会、看護協会、各技師会会員等)
技士会学生会員:¥2,000 (鈴鹿医療科学大学学生)
申し込み受付は終了いたいました.
対 象 : 特に資格は問いません(医療関係者・学生、救急救命に携わる方にお勧め!)
申込期間 : 9月24日(土)(但し、定員200名です。定員になり次第締め切らせていただきます)
申込方法 : E-mailでお申し込み下さい。(電話及びファックスによる受付はいたしません)
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.『10月16日初級心電図セミナー参加申込み』
2.『受講者氏名および“ふりがな”』(連絡代表者に○印をつけてください)
3.『勤務先施設名および所属部署』
4.『勤務先住所と電話番号』
5.『所属団体名(後援団体名)、技士会会員、技士会学生会員、一般の種別』
(記載なき場合は一般扱いで処理します)
※ グループで参加の場合は全員の氏名(ふりがな)及び会員等の区別がつくよう記載して下さい。
※ 携帯メールで申し込みの場合は、添付書類が受けられるPCメールアドレスも記載して下さい。
<申込先および問い合せ先>
E-mail : info*miece.jp (*は@に置き換えてください)
〒514-0043 津市南新町17-22
同心会 遠山病院 透析センター内
三重県臨床工学技士会 事務局宛 (担当:板垣正幸まで)
TEL : 059-227-6171 (代) ダイヤルイン:059-224-7062
主 催 :三重県臨床工学技士会
後 援 :日本臨床工学技士会・中部臨床工学技士会連絡協議会・三重県医師会・三重県看護協会・
三重県病院薬剤師会・三重県放射線技師会・三重県臨床検査技師会・鈴鹿医療科学大学・
三重県理学療法士会・東海救急救命士会三重県支部・三重県言語聴覚士会・
三重県作業療法士会
H23.7.30 |
一般・会員向け 第7回 三重県臨床工学技士会 呼吸療法セミナー 終了のご案内 |
謹啓
残暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は三重県臨床工学技士会の活動に対して格別の御理解ならびに御高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、当会は呼吸ケアサポートチーム(RST)の発足やチームレベルの向上、また呼吸器分野における自己研鑚の一助となるよう本セミナーを企画しております。
そこでこの度、第7回三重県臨床工学技士会呼吸療法セミナーを下記の要領で開催する運びとなりました。
時節柄、大変お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
謹白
記
日時 : 平成23年9月4日(日) 13:45 ~ 16:45(受付は 13:15~)
場所 : じばさん三重(5階 大研修室)
三重県四日市市安島1丁目3番18号 TEL:059-353-8100
【教育講演】 13:45 ~ 14:30 「栄養が人工呼吸器期間を短くする?」
講師 アボットジャパン株式会社
沢田 徹 先生
(講師の先生のお名前に誤りがありました.謹んでお詫び申し上げるとともに訂正いたします.)
【特別講演】 14:45 ~ 16:45 「肺保護戦略とopen lung approach」
講師 日本大学医学部 救急医学系救急集中治療医学分野
古川 力丸 先生
本セミナーは、3学会合同呼吸療法認定士認定委員会より、同呼吸療法認定士認定更新および同講習会受講に必要な点数(12.5点:半日)を取得することができます。セミナー終了後に参加証明書をお渡しいたします。
参加費 : 一 般 :¥5,000
技士会会員 :¥3,000 (賛助、中部臨床工学技士会連絡協議会会員含)
後援団体所属会員:¥4,000 (理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会員等)
技士会学生会員:¥2,000 (鈴鹿医療科学大学学生等)
申込方法:E-mail [info*miece.jp (*は@に置き換えてください)]でお申し込み下さい。
(電話及びファックスによる受付はいたしません)
申込期間:8月29日まで(但し、定員70名です。定員になり次第締め切らせていただきます)
以下の事項をもれなく記載して下さい。
1.『9月4日 第7回呼吸療法セミナー参加申込み』
2.『受講者氏名および“ふりがな”』(連絡代表者に○印をつけてください)
3.『勤務先施設名および所属部署』
4.『所属団体名(後援団体名)、技士会会員、技士会学生会員、一般の種別』
後日、後援団体に確認する場合がありますので、記載に誤りのないようお願い致します。
(記載なき場合は一般扱いで処理します)
※グループで参加の場合は全員の氏名(ふりがな)及び会員等の区別がつくよう記載して下さい。
※携帯メールで申し込みの場合は、添付書類が受けられるメールアドレスも記載して下さい。
主催 三重県臨床工学技士会
後援 日本臨床工学技士会、三重県理学療法士会、三重県作業療法士会、三重県言語聴覚士会、
三重県看護協会 ドレーゲル・メディカル ジャパン株式会社
訂正版 H23.8.16 掲載 H23.9.4 改訂 |
一般・会員向け 第6回『患者様のQOLを考える会』 終了のご案内 |
謹啓
時下ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、
厚く御礼申し上げます。
さて、この度第6回『患者様のQOLを考える会』を企画致しました。
ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
謹白
記
【日時】 平成23年7月31日(日) 15:30(受付)~18:00
【場所】 津都ホテル 5階 安濃津の間
〒514-0027 三重県津市大門7-15 Tel 059-228-1111
総合司会 如水会 鈴鹿腎クリニック技士長 山本和昇 先生
16:00-16:10 (製品情報提供) ネスプ注射液プラシリンジ協和発酵キリン㈱
16:10-16:40 一般講演
『三重県の透析施設における災害対策状況
~東日本大震災をうけて~』
演者 暲純会 武内病院 臨床工学技士 尾間勇志 先生
16:40-17:40 特別講演
『東日本大震災における救援活動を通じて』
演者 医療法人 知邑舎 メディカルサテライト岩倉
透析部長 長尾尋智 先生
17:40-18:00 パネルディスカッション
『透析施設における災害対策について』
参加費 三重県臨床工学技士会会員 500円 その他 1000円
技士会賛助メーカー 10,000円 その他メーカー 20,000円
申し込みは終了しました
ご参加される場合、資料等の準備があるため、お手数ではございますが、下記アドレスにて受付をお願いします。
なお定員を40名、受付締め切りを7月15日とさせていただきます。
連絡先 : 主体会病院透析センター 瀬田直紀 touseki5f*syutaikai.com (*は@に置き換えて下さい)
【ご施設名】
【ご氏名】
【職種】
【三重県臨床工学技士会】 会員 非会員
共催 : 三重県臨床工学技士会協和発酵キリン株式会社
後援 : 日本臨床工学技士会
※会終了後、情報交換の場をご用意しております
|
一般・会員向け 第3回 三重県体外循環研究会 終了のご案内 |
終了しております
謹啓
梅雨の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
さて「第3 回三重県体外循環研究会」を下記の通り開催させていただきます。
今回は特別講演といたしまして三重大学医学部附属病院 救命救急センター センター長・教授 今井 寛 先生に「救急医療における臨床工学技士の役割」というテーマで御講演頂きます。ご臨席を賜りますようお願い申し上げます。
謹白
日 時 : 平成23 年 7 月 8 日(金)18:30~20:00
会 場 : 三重大学医学部2F 臨床第2 講義室
18:30~18:50 学術情報
『エドワーズライフサイエンス ヘモダイナミックモニタリングの歩み』
エドワーズライフサイエンス株式会社
福島 正美 講師
19:00~20:00 特別講演
司 会: 市立四日市病院 臨床工学部 大橋 敬 先生
「救急医療における臨床工学技士の役割」
三重大学医学部附属病院
救急科 教授 今井 寛 先生
主 催: 三重県体外循環研究会
後 援: 三重県臨床工学技士会
 |
一般・会員向け 第17回透析座談会開催 終了のご案内 |
終了しております
謹啓
時下、皆様方におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この度第17回透析座談会を下記の要綱にて開催させて頂きたいと存じます。
ご多用中とは存じますが、是非ともご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
日 時:平成23年7月3日(日) AM 9:45 ~PM 1:00
場 所:津地区医師会館講堂
津市島崎町97-1 TEL: 059-227-1775
9:45~ 【学術情報提供】 中外製薬株式会社
10:00~ セッション1 「特別講演」
「これからの透析医療」
演者 三重大学医学部附属病院血液浄化療法部・腎臓内科
准教授 の村信介 先生
座長 三重県臨床工学技士会会長 辻本一登 先生
セッション2 「パネルディスカッション」 透析医療の未来へのアプローチ
司会 主体会病院透析センター 臨床工学技士 瀬田直紀 先生
武内病院 人工腎センター師長 上村雅実 先生
【臨床工学技士の立場から】
1 三重大学医学部附属病院臨床工学部 岩田英城 先生
2 鈴鹿腎クリニック 血液浄化センター 小林 薫 先生
【看護師の立場から】
3 岡波総合病院 人工透析センター 森井浩美 先生
4 遠山病院 透析センター 後藤浩也 先生
5 ディスカッション
※血液浄化専門臨床工学技士の単位(8点)が取得できます。
※会終了後、昼食のご用意をしております。
※参加費として500円を徴収いたしますので、よろしくお願い致します。
共 催 : 三重県臨床工学技士会
三重県透析看護勉強会
中外製薬株式会社
後 援 : 日本臨床工学技士会

H23.6.7 訂正
|
一般・会員向け 第22回東海透析技術交流会定例総会・スプリングセミナー 終了のお知らせ |
終了いたしました
日時 平成23年5月8日(日) 12:00~17:00
会場 名古屋ルーセントタワー 16階会議室:名古屋市西区牛島町6-1
<プログラム>
12:00 定例総会
12:50 ランチョンセミナー 共催 ジェイエムエス株式会社
座長 林屋 裕二(岡崎北クリニック)
「透析室における感染対策」
講師 名港共立クリニック 田岡 正宏 先生
14:00 特別講演
座長 岡田 昭次(第二赤十字病院)
「透析室の感染対策」
講師 特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会 理事長 土井 英史 先生
15:30 パネルディスカッション「透析室における感染対策」
座長 青山 恵美(総合大雄会病院)
神戸 幸司(小牧市民病院)
1.通常業務における感染対策
伊藤 和彦(名城病院)
2.
バスキュラーアクセス感染について
滝藤 由恵(大雄会第一病院)
3.透析医療現場における感染症対策~インフルエンザ征圧の一成功例~
原 銘美(光寿会リハビリテーション病院)
4.総合病院透析室における感染対策~集団治療を行なう透析室の空気感染対策の現状と課題~
文字 雅義(松波総合病院)
5.当院における血液浄化療法部の感染対策
工藤 信隆(公立陶生病院)
参加費 正会員・賛助会員:500円,後援技士会員・学生:1000円,非会員:2000円
後援 一般社団法人愛知県臨床工学技士会・一般社団法人岐阜県臨床工学技士会
一般社団法人静岡県臨床工学技士会・三重県臨床工学技士会
17:00 意見交換会(正会員・賛助会員:3000円,非会員:5000円)
詳細はホームページ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tokaitgk/をご覧ください.
|
一般・会員向け 平成23年度 第17回第1種ME技術実力検定試験 のご案内 |
終了しております
日本生体医工学会では、 ME機器・システムに直接・間接に関係する人々の資質の向上を目指した「第2種ME技術実力検定試験」を実施しておりますが、さらに平成6年度より保守・安全管理を中心としたME機器・システムの総合的な管理・運用にあたる適切な指導者を目指した「第1種ME技術実力検定試験」を実施しております。試験に合格し、業務経験を認められた者は、本学会より合格認定証が交付され、
「第1種ME技術者」の呼称が使用できます。
詳細はホームページ
http://megijutu.jp/をご覧ください.
|
一般・会員向け 平成23年度 医療機器安全基礎講習会(第33回ME技術講習会)のご案内 |
終了しております
社団法人?日本生体医工学会(旧・日本エム・イー学会)ならびに財団法人?医療機器センターの主催で平成23年度 医療機器安全基礎講習会(第33回ME技術講習会)が開催されます.
詳細はホームページをご覧ください.

|
一般・会員向け 第3回透析技能2級検定試験のご案内 |
終了しております
透析療法では、安全かつ質の高い治療技術を患者に提供することが求められていますが、医療従事者の技能を客観的に評価するシステムはありませんでした。透析技能をきちんと評価することは、-の高い医療の提供のみならず、医療機関におけろ雇用促進、施設間格差是正に結びつくものと考えております。
このような趣旨の下、臨床工学技士を対象とした透析技能検定試験制度を導入いたしました。昨年8月に第2回透析技能2級検定試験を実施し、150名の方が合格されました(受験者数207.名、合格率72.5%)。つきましては本年8月、第3回透析技能2級検定試験を実施する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
透析技能検定試験制度協議会 |
|
会長 |
大平 整爾(札幌北クリニック) |
|
副会長 |
酒井 清孝(早稲田大学教授) |
|
実行委員長 |
村上 淳(東京女子医科大学) |
|
試験委員長 |
江村 宗郎(東葛クリニック病院) |
|
委員 |
篠田 俊雄(河北総合病院) |
|
|
室谷 奥義(千葉社会保険病院) |
|
|
川崎 忠行(茂原クリニック) |
|
|
村上辰和嘉(武蔵小杉クリニック) |
|
|
峰島三千男(東京女子医科大学) |
|
|
宮尾 眞輝(東京女子医科大学) |
|
|
中村 寛(相模台病院) |
|
|
安藤 勝信(自治医科大学附属さいたま医療センター) |
|
|
田口 幸雄(西クリニック) |
【検定試験の概要】
1)検定の種類
1級検定(上級):維持透析全般に精通し、異常時の対応が可能な技能を検定
2級検定(初級):維持透析における初歩的な業務を遂行できる技能を検定
2)受験資格
1級検定:2級検定合格者で所定のの透析業務経験を有する者
2級検定:臨床工学技士の国家資格をもち、透析業務に1年以上勤務した者
検定合格には有効期限(5年)を設け、更新制度を導入する予定です.
3)検定方法
1級検定:筆記ならびに実技もしくはそれに準ずる試験(平成24年導入予定)
2級検定:筆記ならびにバーチャル技能試験※
※映像等バーチャル技術を利用した模擬実技試験
【第3回透析技能2級検定試験の概要】
下記のように予定しております。
詳細につきましては透析技能検定試験ホームページ
http://www.touseki-ginoukentei.com/をご覧ください.
1)試験日 平成23年8月28日(日) 10:00-15:00
2)場所 ベルサール神田(東京都千代田区神田美土代町7
住友不動産ビル2F)
3)応募者数 先着300名
4)受験料 15,000円
5)願書受付 平成23年4月1日から6月30日まで(定員になり次第締切)
願書等の資料送付は平成23年3月中頃より行います.
ご希望の方は透折技能検定試験ホームページ
http://sv41.wadax.ne.jp/~touseki-ginoukentei-com/application.html
からお申し込み下さい,
|